お口のトラブルと全身疾患
歯や歯ぐきの健康は、お口の中だけでなく全身の健康と深い関わりを持っています。実際、歯や歯ぐきの健康が害される歯周病は、心臓病、肺炎、糖尿病、早産などさまざまな病気を全身に引き起こすと言われています。
たかが歯周病、と侮ることなかれ。小さな原因が大きな影響を及ぼすこともあるのです。
肺炎
「歯周病菌が肺に感染し肺炎になることがある」という事実に驚く方も多いでしょう。歯周病菌を含んだ唾液が気道に入る(誤燕・ごえん)ことで、気管支や肺に入った細菌がそこで増えて炎症を起こし、肺炎になってしまうのです。
心臓病
歯周病が重度になると、炎症から血栓ができやすくなり動脈硬化を招き、心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また、心臓の内側にある心内膜が炎症を起こし、細菌性心内膜炎(さいきんせいしんないまくえん)になる場合もあります。
糖尿病
歯周病と糖尿病の関係については、まだはっきりとは解明されていません。ですが実際、血糖値が高いと体内の免疫機能が低下してさまざまな感染症にかかりやすくなるため、糖分を必要とする歯周病菌が増殖し歯周病になる、という報告があります。逆に、歯周病が糖尿病の症状を悪化させているという報告もあります。
早産
妊娠中に歯周病になると、その炎症が胎児の成長に影響し、早産を引き起こす危険につながります。実際、早産した妊婦の歯周病菌の数は、正期産だった人に比べて約4.5倍多い、という報告があります。