歯周病|久我山で歯医者をお探しの方は【医療法人社団 信英会 森山歯科医院】まで

お電話での予約・お問い合わせ03-3334-0404

電話予約
公式LINE

歯周病PERIODONTAL DISEASE

全身の病気のリスクを
高める歯周病
誤嚥性肺炎・心臓病・糖尿病
との深い関わり

日本の成人の約8割の方に、歯周病に関する症状があるといわれています。歯周病は、進行すると歯ぐきや歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまうこともある病気です。
また、歯周病と全身の病気には深い関係があることがわかっており、「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」や「心臓病」「糖尿病」などを発症させたり、悪化させたりする恐れがあることが報告されています。
歯周病は自覚症状が少なく、気付かないうちに進行しているケースが多いため、ご自宅での「セルフケア」にプラスして、歯科医院での「プロケア」を併用して、歯周病予防につとめましょう。

歯周病のセルフチェックリスト

  • 歯ぐきの色が赤い

  • 疲れがたまると歯ぐきが腫れやすい

  • 歯ぐきがムズムズする

  • 歯と歯の間の隙間が大きくなった

  • 歯が長くなったように見える

  • 歯磨きをすると血がでる

  • 歯ぐきが腫れてブヨブヨしている

  • 起床時に口がネバネバする

  • 歯と歯の間に食べものがよく挟まる

  • 口臭がキツい、口臭を人から指摘された

歯周病の進行と症状

歯周病の初期の段階では、痛みなどもなく、自覚できる症状はほとんどありません。
「歯を磨いたら血が出た」「歯ぐきが腫れている」などの症状に気付いたら、できるだけ早く当院にご来院ください。歯周病の進行を食い止める必要があります。
さらに、「歯がグラグラしている」「かたいものが食べにくい」などは、歯周病が悪化している恐れがあります。歯科医師だけでなく、歯科衛生士などスタッフ全員が高いプロ意識を持って歯周病ケアに当たりますので、進行している歯周病もお気軽にご相談ください。

健康な歯肉

淡いピンク色で引き締まっています。歯磨きや歯周検査で簡単に出血することはありません。

歯肉炎

歯周ポケットの深さが2~3mmになり歯肉だけが炎症を起こした状態です。

歯周炎(軽度)

歯周ポケットの深さが4~5mmになり歯ぐきの腫れや、歯磨きで出血するなど歯肉炎からさらに進行した状態です。

歯周炎(中度)

歯周ポケットの深さが4~6mmと深くなり歯ぐきはブヨブヨと腫れぼったく、膿が出たり口臭も強くなります。歯のグラつきが進んでいる状態です。

歯周炎(重度)

歯周ポケットは6mm以上の深さとなり歯ぐきは真っ赤に腫れ、痛みも出ます。膿が出て口臭もかなり強くなります。歯は抜け落ちる寸前で、歯根はむき出しの状態です。

歯周病が引き起こす
全身の病気とは?

歯周病は、全身の病気を引き起こす恐れがあることがわかっています。

糖尿病との関係 糖尿病は、血液中の血糖が増え続ける病気です。血糖値が高いことで、血管や血液の状態が悪化しますが、自覚症状があらわれにくい特徴があり注意が必要です。
歯周病と糖尿病は相互に影響し合う関係で、糖尿病による免疫機能の低下から歯周病を悪化させたり、歯周病が糖尿病を悪化させたりするケースもみられます。また、糖尿病を患っている方に歯周病治療を行うと、血糖コントロールが改善するという報告もあります。
誤嚥性肺炎との関係 歯周病が進行しているお口の中には、歯周病菌が多く生息しています。歯周病菌が、食べものや唾液と一緒に気管に入り込むと「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」を発症させる恐れがあります。歯周病の治療は誤嚥性肺炎の予防につながるため、特に介護が必要なシニアの方などの歯周病予防は重要視されているのです。
認知症との関係 認知症で最も多い種類が「アルツハイマー型認知症」です。アルツハイマー型認知症は、脳内にあるタンパク質の「アミロイドβ」が蓄積されることで脳が委縮するといわれています。歯周病菌は、この「アミロイドβ」が蓄積するスピードを速めると報告されています。
(※出典:国立長寿医療研究センター「歯周病がアルツハイマー病の分子病態ならびに認知機能障害を増悪させる機序の解明」より)
妊娠中の歯周病の危険性 妊娠中の歯周病の悪化は、早産や低出生体重児のリスクが高くなる恐れがあります。歯周病にかかっている人の早産に対する危険率は約2倍、低体重児出産の危険率は約2.2倍といわれています。
妊娠中のお口のケアは当院までご相談ください。安定期に入れば歯科健診にお越しいただき、負担のない範囲でクリーニングを受けましょう。また、妊娠を予定している方は、できるだけお口を清潔に保てるよう、むし歯や歯周病の治療を行うことをおすすめします。
(※出典:厚生労働省「妊産婦における口腔健康管理の重要性」

歯周病の治療方法

歯周病治療の基本は、病気の原因となる細菌のかたまりである「歯垢」を除去することです。そのため、ご自宅で行う歯磨きなどの「セルフケア」の精度を上げ、同時に定期的に歯科医院で「プロケア」を行うことが大切です。

歯科医院で行うプロのケア

【1】歯垢・歯石の除去
歯に付着した「歯垢」や、歯垢がかたくなり歯ブラシでは取り除けなくなった「歯石」などを、スケーラーといわれる専用の器具を使って取り除きます。歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯石まで除去し、歯ぐきの健康を取り戻します。

エアフローによるクリーニング

当院では、歯の表面を傷めることなく、短時間で効率よく歯に付着した歯垢や汚れを洗い流す「エアフロー」を導入しています。歯の予防ケアのスペシャリストである歯科衛生士が、着色汚れまで除去する自由診療の治療です。

詳しくは予防・クリーニングのページをご覧ください。

予防や定期検診について詳しくはこちら

予防・クリーニング

【2】 ブラッシング指導
歯科医院のクリーニングで、蓄積された汚れを取り除くことも大切ですが、毎日のケアで歯垢をできるだけ除去して、歯周病の再発を予防しましょう。
当院は、歯科衛生士に対するトレーニングを徹底的に行っています。患者さまお一人お一人のお口に合わせた、適切なブラッシング方法をお伝えしていますので、一緒にお口のケアに取り組みましょう。

【3】外科治療
歯垢・歯石の除去や、ブラッシング指導を行って様子を見ても歯ぐきの状態に改善が見られない場合は、外科治療を行います。歯ぐきを切り開き、歯と歯ぐきの間に入り込んで取り切れない歯石を取り除く治療です。

ご自宅で行うケア

【1】適切なブラッシング
歯科医院で歯磨きの適切な方法をお伝えしますので、ご自宅でのケアに取り入れてください。
毎日のケアがおろそかになると、どれだけ歯科医院でたまった汚れを取り除いても、歯ぐきの状態を改善することは難しくなります。
ブラッシングのポイントや、デンタルグッズの選び方・使い方など、お口のケアのスペシャリストである歯科衛生士までお気軽におたずねください。

【2】生活習慣の改善
歯周病の根本の原因となる、生活習慣の改善についてのアドバイスも行っています。歯を磨くタイミングや食生活などのライフスタイルをおうかがいしますので、歯周病になりやすい生活を一緒に改善しましょう。特に喫煙は歯周病の症状を悪化させることがあります。歯ぐきの血流を妨げ、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすい環境をつくります。少しずつでも本数を減らすなど、禁煙を心がけることをおすすめします。

むし歯について詳しくはこちら

むし歯治療